仮想通貨XRP(リップル)と、その取引を記録するXRP台帳の仕組みについて詳しく解説していきます。
XRPは仮想通貨そのもの(データ)であり、XRP台帳は仮想通貨XRPが動作する母体のようなものです。XRP台帳には、XRPを使った取引の記録(個人情報や金額、履歴など)が保管されます。
この記事は、XRPの基礎からXRPの価格までをつなげるシリーズ記事第一弾です。
Contents
XRPとXRP台帳(XRP Ledger)とは?
こんにちは、仮想通貨翻訳ライターのフェニックスA子(@lipton_milk999)です。
仮想通貨XRP(リップル)と、リップル社の金融プロダクト(xCurrent、xRapid、xVia)の関係性についての解説シリーズ・第一弾です。最初はXRPとXRP台帳について説明していきます。
XRP台帳は分散型台帳の一つ
仮想通貨XRP(エックス・アール・ピー)は、XRP台帳の上で動く暗号通貨です。
そしてXRP台帳(XRP Ledger:XRPレジャー)とは、分散型台帳のひとつで、取引の記録を分散して保存します。
仮想通貨は、実際には暗号化された電子データのことで、システムの上を絶えずやりとりされています。XRPのコイン1枚も実際にはデータであり、XRP台帳の上で移動するのです。
分散された台帳は、物理的にわかれた世界中の端末の上に存在しています。その上をXRPというお金が走ります。ウォレットも、狭い意味では台帳の一部です。
銀行は、リップル社の製品(xCurrentやxRapid)を使って分散型台帳に接続することで、中継銀行を経由しなくても、当事者銀行同士で送金のやりとりが完了するようになります。
XRPを持つ人/機関が多いほど強固になる
XRPを持つ人や銀行などの機関が多いほど、XRP(データ)はXRP台帳の上をかけめぐり、大きなネットワーク網を作り上げていきます。
そしてXRPはその仕組み上、参加する人が多ければ多いほど、より速く、低コストで取引(国際送金)できるようになります。
世界中に強力なデータ通信網(=インターネット)が張り巡らされた今の時代だからこそ、できるようになった技術だと言えますね。
世界中のXRPがXRP台帳を作る
XRPを持っているのは銀行や取引所、そして個人などさまざまです。XRPを扱う人は、XRP台帳に対応したアプリケーションやシステムを通じて、XRPネットワークに参加できます。
このネットワークは広い意味ではRippleNetとも呼ばれます。そして、それに参加する1つ1つの端末はノードと呼ばれます。
XRPを持つ個人や、大量に保管している銀行や取引所などを合わせると、XRPのネットワークは世界中に広がっており、そのデータ量は膨大なものです。
この巨大なネットワークと参加者こそが、XRPという暗号通貨をより信頼できるものとしています。
取引は分散型台帳(XRP台帳)にまたがって記録される

XRP台帳には、XRPの取引金額や個人情報、金額など、請求に関する情報などさまざまな情報が記載されます。
XRP台帳は、XRPを使った世界中の取引が記録された大きな台帳であり、台帳は世界中に分散されて置かれています。これが分散型台帳と呼ばれる理由です。
旧世代の(単一の)クライアントサーバ型のシステムは、1つの会社や銀行、あるいはサーバがハッキングされたら、重大なデータが全てなくなったり盗まれるといった被害がありました。そういった被害が、ブロックチェーン技術によって旧世代のものになりつつあります。
XRP台帳は、長い歴史で見ると厳密にはブロックチェーンではありませんでしたが、2017年に多くのバリデータが追加され、分散化されています。
分散された台帳にまたがって記録された取引は、簡単には改ざんできません。
「不正な取引ではない」ことを確認できる仕組み
不正なデータや偽装された取引、つまり詐欺を防ぐことは、XRPの目的である金融取引においては最も重要です。
取引は正しさを確認してから記録される
実際にXRPを使った取引(国際送金や支払いなど)が行われると、まず「この取引は正しい取引ですよ」という確認作業が行われます。
この「取引が正しいことを確認する作業」は承認アルゴリズムと呼ばれ、仮想通貨の種類によって異なります。
Proof of Consensus(プルーフオブコンセンサス:合意による証明)

XRPの承認の仕組みは、「Proof of Consensus(プルーフ・オブ・コンセンサス)」といいます。短くPoCと書きます。
「合意による証明」という意味で、信頼できる人たちから合意を得ることで、正しいことが証明されるというものです。
これは、Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク)というまた別の仕組みを使っているビットコインとは異なります。この独自の合意形成アルゴリズムが、XRPの一つの強みです。
合意を得るまでの時間が早い
PoCではまず、台帳の履歴と照らし合わせていくつかの「信頼できるノード」を選びます。これらのノードが正しいと認めることで、取引は成立します。
信頼できる代表者によって決めるので、多くの人が参加する多数決よりは決議が早いのが特徴です。
XRPでは、信頼できるノードの90%がルールに従って「正しい」と認めないと、取引は正しいことにはなりません。この90%というのは相対的にみても信頼できる数字と言えます。
一般に、正しさを確認する作業には、多くの計算時間がかかります。XRPの仕組みは、他の仮想通貨に比べると高速で承認を行うことができます。
まとめ
仮想通貨XRPと、その取引を記録するXRP台帳の仕組みについて説明してきました。
- XRP(データ)は、XRP台帳(世界規模のシステム)の上を絶えずやりとりされ、流れているといえる
- 世界中にばら撒かれたXRPが繋がって、大きな取引の台帳(=分散型台帳)を作る
- 承認アルゴリズムとは、台帳やブロックチェーンに参加するノード(端末)が、どのようなルールで正しさを決めるかのルール。
- XRPの承認アルゴリズムはProof of Consensusといい、XRPが高速で処理を行える一つの要因となっている。
XRP台帳こそがXRPの本質であることがわかりますね。
次の記事では、XRPの持つ承認アルゴリズムについて、もう少し詳しく触れていきます。